生姜好きにはたまらない! 有機生姜パウダーの芳醇な香りと味わい。
千葉県房総半島の九十九里浜に面した太陽と汐風の町 ”山武”(さんぶ)で、5代目の有機農家、槍木康直(うつきやすなお)さんが育てた有機生姜を”丸ごと”パウダーにしました。
ピリッとした辛みと、豊かで上品な香りが有機生姜の特徴。お刺身や冷や奴、ステーキや焼肉、冷やし中華やうどんなどの麺類の薬味、 餃子、しょうが焼きや、から揚げの漬けだれなど様々なお料理の 調味料としてお使いいただけます。
ほんの少しお料理に加えるだけで、味わいが豊かになる、千葉県さんの有機生姜パウダーです。
辛みの成分であるジンゲロールが多い!?
最近「生姜由来ポリフェノール」という文字をよく見かけるようになりました。
この「生姜由来ポリフェノール」の代表的な成分が、「ジンゲロール」という成分。生の生姜を食べた時に感じるピリリっとした辛みの成分でもあります。
このジンゲロールを加熱・乾燥すると生まれるのが「ショウガオール」と「ジンゲロン」という成分。
槍木(うつき)さんの有機生姜は、他の生姜に比べて辛みが強い!とよく言われます。下記は、槍木さんの有機生姜パウダーと他の生姜パウダーのジンゲロールとショウガオールの量を調べたデータです。
国産ジンジャーパウダー(鹿児島・宮崎産)と比較すると、ショウガオールは同等ですが、ジンゲロールの含有量は、1.3倍多いことがわかります。
生姜なのにレモンの香り!?
辛みの成分である「ジンゲロール」が多いと”香り”が強くなります!
生姜を加熱・乾燥してパウダー化すると、辛みとともに香りが強くなるのです。
槍木さんの有機しょうがパウダーが入った、アルミ蒸着の袋を開けると、すぐに生姜のスパイシーな香りが漂います。 さらに、鼻を近づけてみると・・・予想外に、 柔らかな「レモン」のような爽やかな香りを感じます。 そして、ほのかに甘い香りも感じます。
「槍木さんの有機栽培生姜」を贅沢に使ってパウダーを作ったからこそ、他では味わえない、土臭さを感じない、生姜の爽やかで芳醇な香りと味わいに仕上がりました。 では、この有機生姜を作った槍木さんをご紹介します。
有機生姜の作り手、槍木(うつき)さん
農家5代目。100年以上続く農家の後継ぎとして農業をはじめた、槍木さん。 ご両親が有機栽培を開始し、槍木家では野菜=有機栽培が当たり前です。
農薬・化学肥料を使わずに野菜を育てることは、知恵を生かして工夫し、自然の循環も味方にすることで初めて成立します。毎年の天候や収穫量などを記録し、今年の天候の予測をしながら、植え付けの場所や時期を決めています。
有機栽培で生姜をつくって約10年!
生姜は連作ができず、1度作ったらその畑では…なんと5年以上植えられないのだとか。なので、広大に植えることはせず、毎年狭い面積で場所を変えながら植えています。
4月に種を蒔き、5月に芽が出たら30cm間隔で畑に植えます。 他の野菜と比べ、生姜栽培に特に必要なのは、水と追肥。 もちろん雑草も生えてきます。除草剤は使わないので、どうするかというと?
畝の土の表面を削っていきます。暑い夏は何度も削る作業を行います。そうすると、太陽の熱で雑草は枯れてしまいます。
生姜は博打?? 生姜の天敵って!?
「生姜は博打みたいに採れたり採れなったりする」と槍木さん。 一番採れた今年でも、慣行栽培と比べると半分の量だそうですが… 採れる年と採れない年の違いは、生姜の天敵「アワノメイガ」。 梅雨明け頃、アワノメイガが茎の中に卵を産み付けてしまうと、途中で生姜の成長が止まって大きく育たず、商品になりません。2020年は、梅雨が長く梅雨明けが遅かったこともあり、アワノメイガの被害は少なく、予想よりもたくさん収穫できました。
待望の収穫、そしてまた寝かせる…ひね生姜
10月頃からようやく収穫時期がはじまります。そのまま新生姜として出荷をするものと、ひね生姜として寝かせるものに選別。新ショウガはみずみずしく爽やかな香りと辛味が特徴です。ひね生姜は、それから2mの穴を掘り、生姜と土をサンドイッチにして、土の中で春まで保存をします。そうしてできあがったひね生姜は、熟成して甘味がでて、香りも濃厚になります。種まきから数えると、一年がかりで出荷となります。

使い方イロイロ。工夫次第でお料理からドリンクまで
薬味として使っていた「すりおろし生姜」を、「有機生姜パウダー」に変えてみてください。
有機生姜パウダーの魅力の一つは、保存がきいてすぐに使える「使い勝手がいい」ところです。 おろし金を出して擦りおろさなくても、さっと”ひとさじ”振りかければいいので毎日使えます。 ピリッとした辛みと、レモンのような柔らかく甘い香りがお料理をひきたててくれます。
しょうが紅茶は、定番中の定番。カレーに加えるとキリリとした辛味と香りが引き立ちます。また、しょうが焼きには最後に加えて”追い生姜”。とんこつラーメンには、紅生姜+有機生姜パウダーで、旨みとコクのある辛さをプラス。 パスタには、にんにくと唐辛子のアラビアータを、有機生姜に置き換えて「ジンジャーアラビアータ」で。さばの味噌煮にも抜群の相性です。 さあ!いろんなお料理に、飲み物に振りかけてみてください。
【おすすめの生姜料理】
〇冷ややっこ・湯豆腐
〇お刺身
〇ステーキ
〇焼肉
〇生姜焼き
〇生姜のアラビアータパスタ
〇から揚げ
〇餃子
〇冷やし中華
〇漬物
【おすすめの生姜ドリンク】
〇生姜甘酒(甘酒+有機生姜パウダー)
〇ジンジャーレモンスカッシュ(レモンシロップ+無糖炭酸+有機生姜パウダー)
〇ジンジャーエール(炭酸+はちみつ+有機生姜パウダー)
〇生姜紅茶(紅茶+有機生姜パウダー)
〇カクテル(モスコミュール・梅酒・アマレット・ジンバックなどのカクテルに有機生姜パウダーを加えて)

きっとあなただけの、”あ!コレ合う!”が見つかります。ぜひ有機生姜パウダーをお試しください。
|